看護師として働きたい!!
でもどうやってなるの?と思う方も多いのでは?
看護師になるにはいろいろな道が用意されています。
多分、どの業種よりもなれる道が多いのでは??
でも、どの道がいいのか・・・
メリット・デメリットも挙げてみます。
これを読めば看護師になる道はバッチリ理解でき、自分が選ぶ道の手助けになるはずです!
Let's go!!
看護師になるにはどんな道があるのか
看護大学
高校を卒業し、大学に入る際に「看護科」に入る方法です。
最近は看護大学の数も増えてきました。
4年間学習・実習をクリアしたのちに国家試験を受け看護師になる方法です。
メリット
・専攻すれば看護師だけではなく、保健師・助産師・養護教諭一種などの単位も習得でき、国家試験資格を得られる。
・専門科目だけではなく、一般教養も学べる。
・サークル活動などにも入れる。
・学校によって留学や研修などを受けられ、海外の医療も学べる。
・卒業後、希望すれば大学院に進学することも可能。
・国家試験の合格率が高い。
・就職時、大学卒であると基本給がやや高くなるところもある。
・レポートや論文を書く機会が多いからか文章能力やパソコンスキルが高いように感じています。
デメリット
・学費が専門学校に比べ高い。
・4年間学習する必要があるため、専門学校卒と比べ臨床にでるのが1年遅くなる。
・大学卒業の新人の方が技術や臨床での適応力が低いように思います。(働き始めて何年も経つと気にならなくなる場合もありますが・・・)
短期大学
看護学科にも数は少ないですが、短期大学があります。
3年間学習・実習をクリアしたのちに国家試験を受け看護師になる方法です。
メリット
・3年間で国家資格が得られ、大学より卒業が1年早くなる。
・大学と同様一般教養も学べる。
・学校によっては養護教諭二種も専攻出来る。
・大学への編入もできる。
デメリット
・3年間で大学と同じような学習内容なので、忙しく大変。
・学校の数が少ない。
専門学校
最もポピュラーな進路になるのではないでしょうか。
高校卒業後に看護の専門学校に入学します。
3年間学習・実習をクリアしたのちに国家試験を受け看護師になる方法です。
メリット
・3年間で国家資格が得られ、大学より1年早く卒業できる。
・看護学や技術面についての学習が強い。
・授業料が大学と比べると安い。
・奨学金の給付があり、国家資格取得後指定病院で一定期間の勤務をすることで返還不要という学校もあります。
・授業の1/3が実習の時間となるため、現場を肌で感じて行けることで卒業後臨床での適応力が高く、率先力になる。
・コミュニケーションスキルや看護力などの、看護師として必要な基本的技術・スキルが高いように感じます。
デメリット
・一般教養はほとんど学べない。(学校によって英語や国語、音楽、体育などの授業がありますが、大学ほどの多くの一般教養は学べません。)
・学校によって国家試験の合格率に差がある。
・病院によっては大卒より給料が少し下がるところもあります。
他の方法では
ここまでは最もメジャーな進路ですが、他にもいくつか方法はあります。
高校の看護科に入学する
学校によりますが、高校で看護科を設けているところがあります。
看護科3年で普通教育と准看護師受験資格を取れ、専攻科2年で看護師国家資格を取得することになります。
5年間通うことになりますが、この道は一番最短で看護師になれる道です。(20歳で看護師に!)
最近では5年制一貫校もあります。
しかし、病院により給料形態は一番低くなります。
また、「普通の高校に行って、もっと高校生活エンジョイしておけばよかった」という声も・・・。
准看の学校に入学する
中卒でも入学できます。
全日制と夜間があり、働きながら通うことも可能です。(全日制も午後からの授業が始まるため、病院勤務をしながら午後授業を受けているパターンが多いです)
2年間(夜間は3年間のところもあり)通い「准看護師」の資格を取ります。
准看護師とは都道府県の資格であり、国家資格・試験ではありません。
『看護師の指示の元』という文言で働きます。しかし、臨床では正看護師(国家資格)との業務の差はありません。
それなのに、給料は正看護師より低くなります。
また、准看護師を雇っていない病院もあります。
准看護師の免許を持った上で正看護師を目指す道もあります
①准看護師として臨床で10年働くと通信制の学校に1年間通い国家資格が得られます。この場合、主に土日やネットでの授業となり、働きながらの通学が可能です。(実習もあるため、勤務の調整は必要です)
②准看護師卒業後、進学し正看護師の資格を取る。准看護師の資格があれば受けられる2年制の専門学校があります。この場合も、全日制と夜間があるため、夜間であれば准看護師として働きながら正看護師の資格を取るために通うことは可能です。(夜間は3年制)ただし、正看護師の学校に行くには高卒以上になるため、中卒で進学を目指す人は准看護師として3年以上の実務経験が必要です。(高卒認定を取れば、高卒とみなされます)
まとめ
いかがでしょうか?
目指す看護師像や金銭面など様々な理由によって目指す道が変わってくると思います。
新卒ではなく、社会経験を経て看護師の仕事に就く人や、男性看護師も増えてきています。
ちなみに私は金銭面の問題もあり、准看護師として働きながら学校に通い、卒業後は貯金+奨学金で2年制の専門学校にいく道を選びました。
私は自分が選んだ道を後悔はしていません。たくさんの出会いや学もあり、「失敗した!」とは感じていません。
自分の目指す看護師や将来について、現在の生活環境などから、あなたに合った看護師の道が見つかると嬉しいです!